定期的教室
いくつかの場所で、教えていますが、企画があれば一回きりのワークショップ、何人か集まれば、月1回から3回程度の定期講座など伺う用意もあります。
内容は、需要に応じてですが、書の観る眼を育てる古典を中心にまずは学びながら、方向性をみていきます。
池袋コミュニティ・カレッジ "小熊廣美の日々の筆文字"(池袋駅 南口から徒歩3分)
「書」は多分、みなさんが思っているより、まだまだ幅が広いかもしれません。
ここでは公募展の出品はありませんし、段級取得もなしです。
ですから、墨をゆっくり磨って非日常に入り込み、その日のテーマに添って感性を遊ばせてみる。
修練が必要な時も、筆と戯れながら、楽しみながら、が要領です。
一字から日常文字まで知らず知らず接していく中で、書の核心を身につけてほしい講座です。
日時 |
【隔週コース】 第1、第3、第5 金曜日 18時30分-21時 ※その内2時間程度自由に 【月1コース】 第1金曜日のみ 18時30分-21時 ※その内2時間程度自由に |
|
お問い合わせ先 | 池袋コミュニティ・カレッジ 東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店別館8・9階 電話:03-5949-5494(書道) 講座の詳細: http://cul.7cn.co.jp/programs/program_679701.html |
|
地図 |
漢字かな文字くらぶ
(都営地下鉄新宿線馬喰横山駅徒歩5分、都営浅草線東日本橋駅徒歩4分、JR浅草橋駅徒歩8分)
日常使う日本語を筆文字で書き、手紙や和歌俳句などをしたためていこう、と和文化を意識した講座です。
時には、詩歌講義や邦楽演奏の催しなど、ゆったりした書の時を過ごします。
日時 | 月2回(月1回可能) 第2、第4火曜 【昼の部】14時〜15時30分 【夜の部】18時30分〜20時 |
|
お問い合わせ先 | 小熊まで直接お問い合わせください。 | |
会場 | 東京都中央区立産業会館 集会室 中央区東日本橋2-22-4 http://www.chuo-sangyo.jp |
|
地図 | " |
ノ―ション (国立駅 徒歩7分)
お店の一角を使い少人数で学ぶサロン。いつも工芸作品が隣にあります。
日時 | 月1回 第1水曜日 【午前の部】10時30分〜12時30分 【午後の部】14時〜16時 |
![]() |
お問い合わせ先 | 小熊まで、直接お問い合わせください。 国立市中1-18-16 ミンコートグランデ1F 電話:042-573-3449 MAIL:info@notion.main.jp |
|
地図 |
みんなの書道 (国立駅 徒歩2分)
大人もこどもも一緒に学んでいます。
日時 | 月3回 第1・3・4土曜日 15時45分〜17時45分 |
![]() |
お問い合わせ先 | 小熊まで直接お問い合わせください。 | |
会場 | 国立市東1-4-4 池田第五ビル301 (※市進学院裏) | |
地図 |
コミュニケーション・カルチャー・ドゥ (白楽駅 徒歩1分 )
和気あいあいの少人数カルチャーサロン。
日時 | 月1回 【第1金曜 午前の部】10時30分〜12時30分 【第2金曜 午後の部】13時30分〜16時 |
![]() |
お問い合わせ先 | コミュニケーション・カルチャー・ドゥ 神奈川県横浜市白楽128 電話:045-432-8046 |
|
地図 |
NHK学園くにたちオープンスクール (国立駅 徒歩1分) こども書道(小1〜中学生)
「文字を書くという行為から多くの事が広がっていく。その創造の基礎を学ぶ」をテーマにした独自カリキュラムで、楽しみながらの集中を狙う
日時 | 月3回 第1・3・4土曜日 【午前の部】10時〜12時 【午後の部】13時〜15時 |
![]() |
お問い合わせ先 | NHK学園くにたちオープンスクール 東京都国立市中1-9-30 関屋ビル6F (※1Fは西友) 電話:042-574-0570 |
|
地図 |